志望理由の書き方


願書の書き方

基本さえ抑えておけば、それほど難しく考える必要がありません。

なぜ書けないかというと、文章や、書きたいことが整理されていないからです。

 

そのような時は、まず分かりやすく書き出してみることです。

 

①志望校の教育目標を3つ書き出して下さい。「あいさつの出来る子ども」「自分のことは自分で出来る子ども」・・・といったものです。

 

②学校が配布しているパンフレットなどで強調されている言葉を3つほど選び出してください。

 

③次に、家庭の教育方針を3つほど書き出して下さい。

 

④次に、子どもに将来望むことや、このように成長して欲しいといったことを3つほど書き出して下さい。

 

これで下準備は終わりです。

 

この①~④で書き出した言葉から1つずつ選んで話の「筋」を作ります。

①と③から似ている内容のものを選び抜きます。

①と③が決まったら、②と④の中から関係する言葉を選びます。

 

あとは、選び出した言葉で文章の構成を考えれば良いのです。

 

志望理由によっては③から始めた方がまとめ易い時もありますし、①から始めていく時もあります。

 

そして筋ができたら字数に合わせた肉付けをします。

例えば志望理由の肉付けにはどうしてそう思ったのか具体例を入れたり、④には自分の経験を踏まえたりするのも良いでしょう。

オリジナリティをここで出していきます。

 

一番いけないことは、小学校の先生方が志望理由を読まれて、「なぜ、当校を志望したのだろう・・・?」というような願書を作成してしまうことです。

①と③がしっかり繋がっていればそのようなことはおこりません。

 

まずはご夫婦で言葉と内容の整理をしてみて下さい。

 

 


印象に残る願書」とは、分かり易く言うと”オリジナリティ”に尽きます。

 

このことは前回にも書きました。

 

もう少し砕いて書きます。どうやってオリジナリティを出すのか。

 

志願理由や教育方針に、どれだけ上手に具体例を絡めながら文章を書くかということです。

 

抽象的な表現、表面的な事柄だけを書いていては、インパクトを残す願書を作ることは出来ません。

 

他人が書かないようなことが我が家にはあるのだろうか・・・とお思いになる方が殆どだと思いますが、よく探すと結構あるものです。

 

その家庭その家庭に必ず特徴や特別な体験があります。それを、教育方針や志願理由などに絡めながら書くだけで、読んだ人の理解度、浸透度が変わってくるのです。

 

 

自分達の生活や特徴をもう一度思い起こして、過去にあった具体例や、考え方が変わった体験などを志望理由などに是非書いみて下さい。

 

読み直してみると以前と印象ががらりと変わると思います。

 

 


志望理由でのポイント

次に志望理由を記入する際に気をつけるポイントを小出しでまとめていきたいと思います。

 

*教育方針や子供の性格を書きすぎるのもよくない

これは、かならず組み込むことではありますが、ダラダラとたくさん書けばよいのではありません。

いかに簡潔に分かりやすく伝えれるかです。たくさん詰め込みすぎると文自体が長くなり伝わるものを伝わらないからです。

 

*日記や手紙のようにならないように

 

具体例を入れる場合に日記や手紙のような書き出しや内容にならないように気をつけましょう。

 

 

*論文のようにならないように

〇〇におもうのであります。や〇〇に違いありません。まさにこれが親の願いであります等の言い回しは本を読んでいるようでよくありません。

書く際には、〇〇だと考えます。〇〇だと思います。等の表現を使うようにしましょう。

 

 

*他校の批判等は書かない

志望校以外の学校や普段の生活での塾など、他を批判したり比べたりするような表現は使用しないようにしましょう。

批判することで志望校を引き立てるのはタブーです。

 

いかがでしたか?願書での志望理由では志望校のカラーと家庭教育のカラーが一致しているのかが知りたい項目となります。

それがアピールできるような志望理由がしっかり書けることが大切になってくるのでまずは、家庭での教育方針の見直しをしてみましょう。

 

出典: 幼稚園・小学校お受験対策ブログ

 

 

体験談

どんな小さなことでもよいので、必ず具体例を挙げて記入することです。

 

毎日の生活の中から子どもとのエピソードを思い出し、書き出していきます。

どんな事でもよいのです。

例えば、買い物に行った先で小さな子のおもちゃを拾ってあげた、公園でブランコを譲ってあげた、お手伝いとしてお花に水をあげてくれるようになった、手先が器用でいつも何か作っている・・・など。

 

とりあえず、子どもを客観的に観察して、たくさんのエピソードを書きだします。

その中には必ず、志望動機とつながるものがありました。